起業や地方進出を考える企業にとって、オフィス選びは大きな課題です。従来型の賃貸オフィスはコスト負担が大きく、特にスタートアップや小規模事業者にとっては大きなハードルとなります。
そこで注目されているのが「レンタルオフィス」と「バーチャルオフィス」です。
どちらも従来の賃貸オフィスに比べて大幅にコストを抑えられますが、その特徴や活用方法は異なります。
この記事では、北九州でオフィスを検討する方に向けて、レンタルオフィスとバーチャルオフィスの違いを整理し、どのように活用すればコスト削減と事業拡大につながるのかを解説します。
レンタルオフィスとは?
レンタルオフィスは、デスク・椅子・インターネット環境など、ビジネスに必要な設備が整った「すぐに仕事を始められる個室型オフィス」です。
特徴
・完全個室やシェアスペースなど複数タイプがある
・法人登記が可能
・会議室や複合機などの共用設備が利用できる
・24時間利用可能な場合も多い
メリット
・仕事に集中できる空間を確保
・顧客対応や打ち合わせに使える
・信頼性ある住所で法人登記できる
バーチャルオフィスとは?
バーチャルオフィスは「住所や電話番号だけを借りるサービス」です。実際の執務スペースはありませんが、法人登記や郵便物受け取りが可能です。
特徴
・低コストで一等地住所を利用できる
・郵便物転送サービスあり
・電話代行サービスが付帯する場合もある
メリット
・圧倒的に安い(数千円〜数万円程度)
・住所の信頼性を確保できる
・自宅登記を避けたい個人事業主に最適
レンタルオフィス
・実際の執務スペースあり
・法人登記OK!
・月額6〜20万円〜(広さによって異なる)
・デスク・Wi-Fi・会議室などの設備
・スタートアップ、中小企業、士業、支店として利用
バーチャルオフィス
・住所利用・登記のみ
・法人登記OK!
・月額数千円〜
・基本なし
・フリーランス、ネットショップ運営者、副業
どう使い分けるべきか?
レンタルオフィスが向いている人
・実際にスタッフが出入りして仕事をする必要がある
・顧客と打ち合わせをする機会が多い
・セキュリティを重視する士業やコンサル業
バーチャルオフィスが向いている人
・自宅やカフェで仕事をしているが、登記用の住所が欲しい
・とにかくコストを抑えたい
・ネットショップや副業など、来客対応が不要な事業
北九州での活用シーン
起業家
資金を抑えたい起業初期はバーチャルオフィスで法人登記し、事業が成長したらレンタルオフィスへ移行するパターンが増えています。
地方進出企業
まずはバーチャルオフィスで住所を確保し、営業活動が軌道に乗った段階でレンタルオフィスを拠点にする、といった段階的な展開が可能です。
士業
顧客情報を扱うため、ほとんどの士業は「完全個室レンタルオフィス」を選びます。ただし副業や相談業務が少ない場合は、コスト削減目的でバーチャルを活用することもあります。
DISCOVERY coworkingなら両方対応可能
北九州・小倉駅構内にある「DISCOVERY coworking」は、レンタルオフィスとバーチャルオフィスの両方に対応しています。
レンタルオフィスプラン
・完全個室
・月額6万円〜(光熱費込み)
・24時間利用可
・法人登記OK
・docomo 5G対応Wi-Fi
バーチャルオフィスプラン
・住所利用
・郵便物受取・転送サービス
・法人登記OK
・月額数千円〜で利用可能
これにより起業初期はバーチャルオフィス
→ 事業成長後はレンタルオフィスというスムーズなステップアップが可能です。
まとめ|コスト削減しつつ信頼性を確保するなら両方使えるオフィスを選ぶ
北九州でオフィスを構える際、従来型の賃貸オフィスにこだわる必要はありません。
実際に働く場所が必要なら「レンタルオフィス」
住所だけで十分なら「バーチャルオフィス」
両方を使い分けることで「コスト削減と事業成長を両立」
小倉駅内の「DISCOVERY coworking」なら、どちらのニーズにも対応可能です。
起業準備中の方も、地方進出を検討中の企業様も、ぜひ一度ご相談ください。
【内覧予約はこちらから】